日本第三代南极考察船

来源:百度文库 编辑:超级军网 时间:2024/04/28 07:41:52


日本 白濑  破冰船         

同型舰数量 1 全长(米) 134
型宽(米) 28 标准排水量(吨) 11600
吃水(米) 9.2 满载排水量(吨) 19000
编制(人) 170 编制说明 军官37名,科研人员60人

动力组合类型 柴电 动力 三井12V42M×6
功率(马力) 53900 动力 推进电机×6
功率(马力) 30000 推进装置 螺旋桨×3
航速(节) 19 续航力(海里/节) 25000/15

直升机 S-61A×3     

电子设备
对海/对低空搜索雷达 OPS-18-1 导航雷达 OPS-22
战术空中导航 ORN-6     

军运能力 燃油700吨,粮食50吨,其他200吨

船型参数
长宽比 4.79 型宽吃水比 3.11
方形系数 .56 海军系数 123

http://navy.top81.cn/ships/ship.asp?sid=0404

http://bbs.cjdby.net/viewthread.php?tid=478590
   倭寇海自的四代极地观测船

日本 白濑  破冰船         

同型舰数量 1 全长(米) 134
型宽(米) 28 标准排水量(吨) 11600
吃水(米) 9.2 满载排水量(吨) 19000
编制(人) 170 编制说明 军官37名,科研人员60人

动力组合类型 柴电 动力 三井12V42M×6
功率(马力) 53900 动力 推进电机×6
功率(马力) 30000 推进装置 螺旋桨×3
航速(节) 19 续航力(海里/节) 25000/15

直升机 S-61A×3     

电子设备
对海/对低空搜索雷达 OPS-18-1 导航雷达 OPS-22
战术空中导航 ORN-6     

军运能力 燃油700吨,粮食50吨,其他200吨

船型参数
长宽比 4.79 型宽吃水比 3.11
方形系数 .56 海军系数 123

http://navy.top81.cn/ships/ship.asp?sid=0404

http://bbs.cjdby.net/viewthread.php?tid=478590
   倭寇海自的四代极地观测船
日本第三代南极考察船
以下转自XF的牛比特派员
直升机这么多。。
以下转自XF的牛比特派员
以下转自XF的牛比特派员
以下转自XF的牛比特派员
以下转自XF的牛比特派员
以下转自XF的牛比特派员
以下转自XF的牛比特派员
第2代考察船:
]]
日本是一个岛国,因此对海洋环境、气候、资源的科学考察研究十分重视。
在地球广袤的土地上和浩瀚的大洋中,有两处人类涉足未深、充满神秘色彩的地方,那就是南极洲和北冰洋,对这两处的探索,是海洋科学技术发达国家的热点活动之一。
日本对南极和北极的考察开展的较早,且频频往返于本土与两地之间。而南极洲与北冰洋所处高寒地带,所属海域常年封冻,非一般船只能航行靠近。为此,许多极地科学考察船都采用破冰船型,日本也不例外,其现役的唯一一艘被列为破冰船的“白濑”号,就是南极常客。
“白濑”号舷号5002,1981年3月5日动工建造,1981年12月11日下水,1982年11月12日服役,由日本钢管公司建造。
总体布置与性能
“白濑”号采用平甲板船型。船首为破冰型艏,整体圆钝的外形有利于撞开更宽的冰面。船首水线以下倾斜明显,起到先将艏部挤上冰面,再利用船身重量将冰面压碎的作用。舰体较宽,长宽比约为5∶1,既有利于在冰区选择薄冰层处灵活航行,又使船体能开辟出较宽的水域,方便后续舰船的航行。一般破冰船的宽度比相似长度的舰船宽度大得多。如“白濑”号的长度为134米,宽度是28米;而长度相近的“高月”级驱逐舰长136米宽度仅为134米,还不到“白濑”号宽度的一半。即使是在当今流行小长宽比、大容量的舰型时代,以日本最大的驱逐舰“金刚”级为例,虽然其长度为161米,21米的宽度也小于“白濑”号的宽度。根据资料统计,日本海上自卫队现役舰艇除“响”级小水线面双体测量船的宽度大于“白濑”号外,其余舰艇的宽度都要小,也就是说,“白濑”号开辟出来的冰区航道,海上自卫队绝大多数舰船都能跟随通过。为保证在冰区航行的安全,“白濑”号与其它破冰船一样,船体采用横骨架式结构,肋骨间距较小,另外,水线以下的舷侧外板采用更厚的钢板。船尾为巡洋舰型艉,有利于减小倒车时的阻力。整船的干舷较高,避免上层建筑与甲板设备、人员受海浪与浮冰的侵袭。
上层建筑位于船体中前部,较长较高,共分4层。架驶室位于顶层,与船同宽,视野开阔。一座塔柱式主桅位于驾驶室顶层甲板后部,桅上特设有一个观察室,便于从高处对冰情进行观察了望。桅杆后是一座较高的方形烟囱,烟囱后有一座柱形天线桅杆。一座大型气象雷达圆顶形天线罩位于上层建筑顶层甲板后部中心线上,其左、右舷各有一部起重机,用于吊放存贮在烟囱后的货物。上层建筑后部为大型机库。其余空间为各种试验室和高级船员、科研人员居住、生活空间。上层建筑前部上甲板上还设有2部起重机,用于吊放前货舱内的货物。上层建筑两舷侧各有2个吊艇架,用于吊放救生艇和工作艇。上层建筑以后的甲板为面积较大的直升机起降平台。
“白濑”号船体水线以上涂成桔红色,在白雪皑皑的世界中十分醒目。上层建筑以白色为主,烟囱、救生艇、工作艇的涂色与船体一致。这种色彩突破了我们常见军舰的灰色,给人以赏心悦目的感受见本期封底。
“白濑”号长134米,宽28米,吃水92米,标准排水量11600吨,满载排水量17600吨,航速19节,续航力25000海里/15节,人员编制170人其中37名军官,外加60名科研人员,船上还可载运1000吨货物。
动力装置
破冰船在航行工作时,需要极大的功率。“白濑”号作为常出没极地的科学考察船,更是需要有强大的动力作为远航的基础。
“白濑”号上装有6台三井公司的12V42M柴油机,功率53900马力;6台柴油发电机;6台推进电机,功率30000马力。如此庞大的动力系统,需要占用不少空间。好在“白濑”号船体宽,能满足需要。为获得大的推力,该船采用3轴推进。
航行设备
“白濑”号上装备的雷达有日本无线电公司的OPS 18-1型对海搜索雷达,G波段;OPS 22型导航雷达,I波段。由于船上搭载有2架三菱重工生产的S-61A型直升机和1架川崎公司生产的OH-6D直升机,因此船上特别安装了ORN 6型战术导航系统,这类系统在美国、锇罗斯航母等大型军舰上才有,日本战舰上都少见。〔单舟〕
日本第三代南极考察船
5002概要

3ノットで1.5m厚の氷を連続砕氷できる能力を持っている海上自衛隊の砕氷艦(自衛艦の一つ)であり、乗員もすべて海上自衛官である。所属は横須賀地方隊、母港は横須賀。

砕氷艦の特徴である幅のある艦体であり、1本煙突である。氷海での監視用に、マスト上に見張りポストがある。貨物積み下ろし用のクレーンを前甲板に2基、後部に2基装備している。また、艦体後部にヘリコプター甲板と格納庫を備え、輸送用のS-61A-1 2機と観測用のOH-6D 1機を搭載している。氷海を航行するので通常の艦船にある、ビルジキールが装備されていない。 乗組員居住区と観測隊員居住区は、厨房をはさんで分離されている。観測隊員居室は基本的に2人部屋で、観測隊長室、同副隊長室は個室である。このほか、4人部屋のオブザーバー室、研究室、ラジオゾンデ放球室がある。海賊防止用に自動小銃が装備されている。

推進方式は電機推進(ディーゼル?エレクトリック)で、三井造船製ディーゼル機関6台で交流発電機を駆動、整流器で交流電源を直流に整流し、富士電機製直流電動機6台を駆動、軸出力30,000馬力を発生させる。推進軸は3軸で、各々2台の電動機を直列に接続し、外洋航行時は電動機3台、砕氷航行時は全6台を使用する。船内電源は、別置きのディーゼル発電機4台により、供給される。

なお、建造費は文部省(現?文部科学省)予算により支出されたが、設計、契約および運用については防衛庁(現?防衛省)が行っている。また文部科学省などの他省庁やマスコミなど一般的には砕氷艦ではなく「南極観測船」と呼ばれているが、本艦の主任務は観測ではなく観測隊及び物資の輸送である。毎年11月14日に、東京港晴海ふ頭を12:00に出港、オーストラリア?フリーマントル港で1週間停泊の後、12月中旬-下旬に昭和基地に到達している。


[編集] 艦名の由来
「しらせ」という艦名は一般公募されたもので、海上自衛隊による説明では「白瀬氷河」にちなむものとされている。これは「自衛艦の名称等を付与する標準」において砕氷艦の名称は、「名所旧跡の名」とされている事に準拠している(「海上自衛隊の使用する船舶の区分等及び名称等を付与する標準を定める訓令」別表第2自衛艦の名称等を付与する標準を参照)。

ただし、一般的な認識としては1912年(明治45年)に日本人として初の南極探検を行った白瀬矗陸軍中尉にちなんでつけられたものと考えられているようである。

一般公募による名称である(愛知県知多郡阿久比町に住む村瀬氏のものを採用したとされている)
日本の南極観測の先がけは白瀬矗中尉の南極探検が最初であることは有名である
「白瀬氷河」の名称がそもそも白瀬矗の探検に由来するものである
の3点の理由から、公式には人名に基づいた命名ではない[1]とされているものの「しらせ」の命名が実際のところは白瀬矗にちなんでいると考える事は、あながち間違いでは無いであろう。

なお一般公募では、「やまと」が得票第1位を占めた。これは当時、アニメ「宇宙戦艦ヤマト」がブームであったことによるものだが、南極には大和雪原という地名もある。しかし上記のように、この名は採用されなかった。


[編集] 展望
進水から20年以上経過し、また、極地の厳しい環境下での運用という事もあって老朽化が進んでおり、その為、近年艦齢延長工事の必要性が多方面から訴えられて来た。しかし、日本政府の財政難で新造、改修のどちらも見送られかねない状況にあり、これまで継続してきた日本の極地観測の歴史の終焉が危惧される状況がしばらく続いた。最終的に、2008年4月に第49次隊が帰国した後に退役することが決定した。

後継艦については、2006年(平成18年)よりユニバーサル造船舞鶴事業所においてしらせ後継船が建造されている(2007年起工、2009年5月完成予定。艦名は「しらせ」を襲名)。なお、2008年出発の第50次隊にはしらせが救出したことのあるオーストラリアの民間砕氷船オーロラ?オーストラリスがチャーターされる。

引退後の「しらせ」の扱いについては決まっていない。だが、南極観測船はもとより自衛隊を見渡しても過去になかった規模の大型艦の退役であり、当然ながらそのため維持展示にも従前の観測船以上の費用が掛かる事が見込まれ、また自衛艦のため輸出も難しい事から、スクラップとして解撤処分される可能性が高い。ただ、現在稚内市が保存に名乗りを上げており、誘致キャンペーンを行っている。
歴代のしらせ艦長 代 氏名 在任期間 前職 後職
1 佐藤保 1982.11.12 - 1985.5.16 海上幕僚監部防衛部南極観測支援室長
→1981.12.2横須賀補充部付 横須賀地方総監部付
→1985.8.1第33護衛隊司令
2 倉田篤 1985.5.17 - 1987.6.29 海上幕僚監部防衛部南極観測支援室 海上幕僚監部防衛部南極観測支援室長
3 本田守忠 1987.6.30 - 1988.7.31 しらせ副長 海上幕僚監部防衛部運用課南極観測支援室長
4 上垣毅 1988.8.1 - 1990.7.8 しらせ副長兼運用長 海上幕僚監部防衛部運用課南極観測支援室長
5 齊藤公則 1990.7.9 - 1992.8.2 海上幕僚監部防衛部運用課 海上幕僚監部防衛部運用課南極観測支援室長
6 久松武宏 1992.8.3 - 1994.7.31 海上幕僚監部防衛部運用課 海上幕僚監部防衛部運用課南極観測支援室長
7 加藤達雄 1994.8.1 - 1996.7.31 海上幕僚監部防衛部運用課 海上幕僚監部防衛部運用課南極観測支援室長
8 帖佐正和 1996.8.1 - 1998.. 海上幕僚監部防衛部運用課 海上幕僚監部防衛部運用課南極観測支援室長
9 茂原清二 1998.. - 2000.5.14  海上幕僚監部防衛部運用課南極観測支援室長
10 石角義成 - 2002.7.31  海上幕僚監部防衛部運用課南極観測支援室長
11 原口一之 2002.8.1 - 2004.7.6 海上幕僚監部防衛部運用課 海上幕僚監部防衛部運用課南極観測支援班長
12 大平愼一 2004.7.7 - 2006.7.2 海上幕僚監部防衛部運用課南極観測支援班長 海上訓練指導隊群佐世保海上訓練指導隊付
→2006.8.10おうみ艦長
13 小梅三津男 2006.7.3 - 2007.7.1 海上幕僚監部防衛部運用支援課南極観測支援班長 横須賀地方総監部付
→2007.8.10横須賀地方総監部監察官
14 品川隆 2007.7.2 - 海上幕僚監部防衛部運用支援課南極観測支援班長  

特記のない限り、艦長は1等海佐である。
2007年11月30日 日本白瀨號參觀印象  雪龍號離開弗裏曼特爾
張建松

今天上午,日本白瀨號和我們雪龍號上的考察隊員,進行了互訪。有機會到白瀨號上看一看。幹凈、整潔、拘謹,這是我對白瀨號的印象。
走上白瀨號,一如走上日本的國土,空間比較狹小和擁擠,但處處一塵不染,精致而講究。連直升飛機的停機甲板,都是用防滑材料鋪成。
白瀨號上有100多位日本海上自衛隊軍人,科學考察人員只有50多位。相比較,這些科考人員對雪龍號上的科研條件十分羨慕,甚至很不好意思地帶我們到他們的實驗室參觀。至于白瀨號上的核心部分以及軍人們的生活和工作地方,更是沒有帶我們去看。
在科考時間的安排上,白瀨號也是典型的軍人作風,固定的時間集結、固定的時間出發,不管天氣狀況如何。據悉,白瀨號將于12月3號離開弗裏曼特爾,比雪龍號晚幾天。
日本是開展南極考察最早的亞洲國家。1956-1957年,日本第一次南極科學考察隊乘坐“宗谷”號破冰船在南極翁古爾島建設了連昭和基地。並成立了11人越冬隊,19只狗也加入了越冬隊。第二年,由于宗谷號不能接近昭和基地,美國的飛機將昭和基地的11名越冬隊員救出,在昭和基地出生的8只小狗和4只母狗從昭和基地接到了宗谷號上,剩下的15只狗被留在了昭和基地。1959年,當日本考察第三次進入昭和基地時,發現兩只狗----太郎和次郎居然還活著。這個故事多次被改編成電影,如《極地大冒險》、《南極物語》。
據悉,那兩只傳奇的狗----次郎在第4次越冬中,病死于昭和基地。太郎隨第5次隊回國,在北海道大學的植物園飼養,享盡15歲天年。目前,次郎的標本在日本國立科學博物館,太郎的標本在北海道大學農學部博物館。
日本在南極考察中也曾付出了生命的代價。1973-1974年,日本第15次考察隊,富士號極地科考船一名船員掉進冰峰殉職;1988年,日本第29次隊,在南極索爾隆戴恩山脈南部的裸冰區調查隕石時,雪地車掉入了冰裂縫,3名考察隊員受傷。1960年日本昭和站發生的一次事故,至今也仍被經常提起。那年10月10日的下午,在昭和站進行科學考察的福島博士走出基地的食堂去喂狗,遇到了風速35米/秒的暴風雪,再也沒有回來。直到七年後的1967年2月9日,在距離昭和站的4.2公裏處,人們才發現了他的遺體。南極幹燥、寒冷的天氣,已經將福島博士的遺體變成了一具完整的木乃伊。

今天中午中午12點,雪龍號離開澳大利亞弗裏曼特爾,駛向西風帶。這比原計劃提前了4個小時。
據了解,這主要是因為要就是要爭分奪秒,趕在西風帶一個更強的氣旋到來前,迅速穿過一個中等強度的氣旋。
位于南緯40度至60度之間的西風帶,是進入南極必經的一道“鬼門關”。這裏夏季平均風力在7-8級,浪高3-4米。如果遇到強的氣旋,風力一般都是在12級以上,可以和北半球的臺風相“媲美”。
12月4日、5日是“雪龍”號穿越西風帶的關鍵時期。一旦在這兩天順利穿過中等強度氣旋,進入南緯60度以南的浮冰區,海面就會變得非常浪靜。“雪龍”號沿著冰的外延線,再向西航行四、五天,就可以達到南緯69度22分、東經76度22分的南極中山站。
]]
]]
日本第三代南极考察船
日本第三代南极考察船
日本第三代南极考察船
日本第三代南极考察船
日本第三代南极考察船
日本第三代南极考察船
日本第三代南极考察船
日本第三代南极考察船
日本第三代南极考察船
后面插的是海军旗么,飞机是自慰队的,这船归海军编制么,知道的说下.
原帖由 ftc 于 2008-4-9 17:55 发表
后面插的是海军旗么,飞机是自慰队的,这船归海军编制么,知道的说下.

归海自编制
日本第三代南极考察船
]]
]]
日本第三代南极考察船