安倍晋三美国英文演说"Japan is back“英日文全文和中 ...

来源:百度文库 编辑:超级军网 时间:2024/04/27 03:12:40
全文来自日本首相官邸官网。中文要点由日经新闻社翻译。
http://cn.nikkei.com/politicsaec ... /4906-20130225.html
安倍在美国演讲要点

2013/02/25
More

打印E-mail
      访问美国的日本首相安倍晋三当地时间22日在美国智库“美国战略与国际问题研究中心(CSIS)”用英文进行了演讲,演讲的要点如下:

演讲题: 《Japan is Back(日本回来了)》

△安倍经济学
首先摆脱通货紧缩
改革经济结构
将日本培育为(仅次于美国的)世界第2大增长市场

△日美同盟
为了(日美)两国能给世界进一步带来法治和民主主义等,日本必须强大

△关于中国
尖阁诸岛(编者注:中国名为钓鱼岛)是处在日本主权之下的领土。不允许中国挑战日本的主权
对话之门时刻向中国领导者敞开

△关于朝鲜
不能容忍朝鲜进行核开发的野心
要求朝鲜放弃开发核武器和导弹,释放所有绑架的日本国民。

英文:
http://www.kantei.go.jp/foreign/ ... 302/22speech_e.html
"Japan is Back", Policy Speech by Prime Minister Shinzo Abe at the Center for Strategic and International Studies (CSIS)

Friday, February 22, 2013

Japan is Back
By Shinzo Abe, Prime Minister of Japan
22, February, 2013 at CSIS

Thank you, Dr. Hamre, for your warm introduction.
Thank you, Secretary Armitage. Thank you, Ambassador Schieffer. Thank you, Governor Parnell. Thank you, Dr. Green. And thank you all for joining me today.

Last year, Richard Armitage, Joseph Nye, Michael Green and others published a paper about Japan.
They asked, if Japan would end up becoming a Tier-two nation.
Secretary Armitage, here is my answer to you.
Japan is not, and will never be, a Tier-two country.
That is the core message I am here to make.
And I should repeat it by saying, I am back, and so shall Japan be.

That much is what I have wanted to say. I could stop here and take your questions for the next 50 minutes. I know, however, that Ambassador Sasae has started to look very much anxious. So I will go on talking anyway. Bear with me for another twenty minutes.

The time I spent, five long years, since leaving office as Prime Minister, was my time for reflections.
First and foremost, I reflected upon, where Japan should stand in the future.
I didn't think WHETHER Japan could do this or that.
I thought, more often, what Japan MUST continue to do.

Here are the three tasks that were always in my mind while I was thinking that way.

Firstly, when the Asia-Pacific, or the Indo-Pacific region gets more and more prosperous, Japan must remain a leading promoter of rules. By rules, I mean those for trade, investment, intellectual properties, labor, environment and the like.

Secondly, Japan must continue to be a guardian of global commons, like maritime commons, open enough to benefit everyone.

Japan's aspirations being such, thirdly, Japan must work even more closely with the U.S., Korea, Australia and other like-minded democracies throughout the region.

A rules-promoter, a commons' guardian, and an effective ally and partner to the U.S. and other democracies, MUST Japan be.

I also looked at the globe.

It tells me, that as your long-standing ally and partner, Japan is a country that has benefited from, and contributed to, peace and prosperity in the Asia-Pacific for well over half a century. The bedrock for that, needless to say, has been our alliance. It is high time, in this age of Asian resurgence, for Japan to bear even more responsibilities to promote our shared rules and values, preserve commons, and grow side by side with all the high achievers in the region. No luxury is allowed for Japan to be self-absorbed in its struggle against economic malaise.

My mental globe also told me that Japan must remain a robust partner in the fight against terrorism.

My resolve is even stronger now, after what happened in Algeria, the killing of ten Japanese and three American engineers.

The world still awaits Japan, I thought, in promoting human rights, in the fight against poverty, illness, and global warming, and the list goes on.

That's why, ladies and gentlemen, I stood for office again.
That's why, I am resolute to turn around Japanese economy.

I said a moment ago that the Asians are making a great progress. With the exception of a single country, I should have added. That exception, of course, is North Korea.

My government, upon their nuclear test, introduced an added sanction against Pyongyang. Their nuclear ambition should not be tolerated. Unless they give up on developing nuclear arsenal, missile technologies, and release all the Japanese citizens they abducted, my government will give them no reward.

This is no regional matter, but a global one. Japan, on my watch, should work hard with the U.S., South Korea, others and the United Nations to stop them from seeking those ambitions.

Now, if you look at the lapel of my jacket, I put on a blue-ribbon pin. It is to remind myself, each and every day, that I must bring back the Japanese people, who North Korea abducted in the 1970s and 80s. Among them was a girl, Megumi Yokota, who was only thirteen.

That is also the reason why, as a nation firmly behind human rights, Japan must stay strong, strong first in economy, and strong also in its national defense.

Let me tell you. Japan must be austere as well. Yet, I led my government to increase, for the first time in many years, the budget for homeland defense.

So today, here, with you, Rich, John, Mike and all my distinguished friends and guests, I make a pledge. I will get back a strong Japan, strong enough to do even more good for the betterment of the world.

The Japanese voters have given me a renewed opportunity as Prime Minister to turn my tasks into reality. Each morning, I wake up with a solemn and somber sense of tremendous responsibility.

Now, there is something called "Abenomics." I didn't coin the word. Markets did. It is the name for my three-arrow economic booster plan. In Japan, deflation has gone on for more than a decade. My plan, or "Abenomics," is to get rid of that, first and foremost.

Indeed, it has made a jump start. As the first arrow, I urged Bank of Japan to do their job, on a dimension, they thought they couldn't do.
Investors, both Japanese and foreign, have started to buy Japanese shares.
Japan's industrial wheel better greased due to export growth, Tokyo's stock index has risen as a result.

The second arrow is to carry out a supplementary budget, huge enough to lift the economy by 2 per cent, and create 600, 000 jobs.

The third one is about growth strategy. Private consumption and investment, will come much sooner than we expected. So far, all the economic indicators point north.

True, we have shot those arrows before, but only in timidity, and incrementally.
In my plan, the three arrows are strong, fast, and being shot without any interval. Soon, Japan will export more, but import more as well. The U.S. will be the first to benefit from that, followed by China, India, Indonesia, and so on.

That is not the end of the story, though. A task even graver remains. That is to enhance Japan's productivity. It is to retool Japan's economic structure. Women should be given much greater opportunities. The big savers, mostly aged population, must be able to give their money to the younger generation with smaller tax burdens, which is exactly what my government is now doing.

Before conclusion, let me make a few words on China, and then define how I view the Japan-U.S. relationship.

About the Senkakus, first. History and international law, both attest that the islands are Japan's sovereign territory. After all, for the long period between 1895 and 1971, no challenge was made by anyone, against the Japanese sovereignty.

We simply cannot tolerate any challenge now, and in the future. No nation should make any miscalculation about the firmness of our resolve. No one should ever doubt the robustness of the Japan-U.S. Alliance.

At the same time, I have absolutely no intention to climb up the escalation ladder. In fact, my government is investing more into people to people exchanges between Japan and China.

For me, Japan's relations with China stand out, as among the most important. I have never ceased to pursue what I called "Mutually Beneficial Relationship Based on Common Strategic Interests" with China. The doors are always open on my side for the Chinese leaders.

That leads me to say, finally, a few words on our mutual ties between the U.S. and Japan.

In order for us, Japan and the United States, to jointly provide the region and the world with more rule of law, more democracy, more security and less poverty, Japan must stay strong. That is my first point.

I have started to revisit our National Defense Program Outline. Our Defense Ministry will get an increased budget, all in order to do just that.

Looking back, it is remarkable that the bond we have developed between Japan and the U.S. has weathered bad days and good, rain or shine, to have lasted for well more than one fourth of the entire history of the United States.

Yet, that should not surprise anyone.

The United States, the oldest and the biggest maritime democracy, and Japan, also Asia's most experienced and the biggest liberal democracy that is also an ocean-goer, are a natural fit.

They have been so for many decades, and they will remain so for many more decades to come.

Some say now, that the biggest emerging market is in fact middle-America, like Dakotas and Carolinas.

Now in conclusion, ladies and gentlemen, my task is to look toward the future, and make Japan the second biggest emerging market in the world, and the ever more trusted partner for the region and the world.

The road ahead is not short. I know that.
But I have made a come-back, just to do it.
For the betterment of the world, Japan should work even harder.
And I know I must work hard as well to make it happen.
So ladies and gentlemen, Japan is back. Keep counting on my country.

Thank you very much

日文:
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2013/0223speech.html


平成25年2月22日(CSISでの政策スピーチ)
内閣総理大臣 安倍晋三

 ハムレさん、ご親切な紹介ありがとうございます。アーミテージさん、ありがとうございます。グリーンさんもありがとうございました。そして皆さんがた本日は、おいでくださいましてありがとうございます。

 昨年、リチャード・アーミテージ、ジョゼフ・ナイ、マイケル・グリーンやほかのいろんな人たちが、日本についての報告を出しました。そこで彼らが問うたのは、日本はもしかして、二級国家になってしまうのだろうかということでした。

 アーミテージさん、わたしからお答えします。日本は今も、これからも、二級国家にはなりません。それが、ここでわたしがいちばん言いたかったことであります。繰り返して申します。わたくしは、カムバックをいたしました。日本も、そうでなくてはなりません。

 総理の職を離れて、5年という長い年月を送りました。それは、わたしにとって省察の時となりました。何はともあれ、これからの日本はどこに立つべきか、ということについてであります。あれこれが、果たして日本にはできるだろうかとは考えませんでした。何を、日本はなし続けねばならないかに、関心が向くのが常でした。そのような場合、変わらず胸中にありましたのは、次の3つの課題であります。

 いまやアジア・太平洋地域、インド・太平洋地域は、ますますもって豊かになりつつあります。そこにおける日本とは、ルールのプロモーターとして主導的な地位にあらねばなりません。ここで言いますルールとは、貿易、投資、知的財産権、労働や環境を律するルールのことです。

 第二に、日本はこれからも、誰しもすべてを益すべく十分に開かれた海洋公共財など、グローバルコモンズの守護者であり続けねばなりません。

 日本とはかような意欲を持つ国でありますからこそ、第三に、わが国は米国はじめ、韓国、豪州など、志を同じくする一円の民主主義各国と、いままで以上に力を合わせなくてはなりません。

 ルールの増進者であって、コモンズの守護者、そして米国など民主主義諸国にとって力を発揮できる同盟相手であり、仲間である国。これらはすべて、日本が満たさなくてはならない役割なのです。

 わたしはまた、地球儀を眺めました。見るうち気づくこととは、日本という国は、皆さん方の長きにわたる同盟国として、またパートナーとして、過去半世紀以上になんなんとするあいだ、アジア・太平洋の平和と繁栄から裨益し、また、それに貢献してきた国だということでした。

 支えたものとは、いうまでもなく、われわれの間にある同盟であります。アジアが復興を遂げつつある時ぞ今、日本はわれわれに共通のルールと価値を増進し、コモンズを守り、地域の栄えゆく国々と歩みをともにして伸びていくため、より一層の責任を負わねばならないのです。経済的不調との戦いに、かまけているゆとりなどありはしないのです。

 わたしはまた胸中に地球を思い描き、テロとの戦いにおいて、日本は頼りになるパートナーでなくてはならないと思いました。決意は、アルジェリアで10人の日本人、3人のアメリカ人エンジニアが殺されたいま、より強いものとなっています。

 世界はなお日本を待っていると、わたしはそう思いました。人権の伸長において、貧困、病との、地球温暖化やもろもろとの戦いにおいてです。だからこそ、ご列席のみなさん、わたくしは再び総理になろうといたしました。だからこそ、わたしは強い決意をもって、日本経済を建て直そうとしているのであります。

 いましがたわたくしは、アジアが長足の進歩を遂げつつあると申しました。が、ただひとつ、例外があると付け加えるべきでした。その例外とは、もちろん北朝鮮です。

 彼らが核実験に及んだのを受け、わが政府は追加の制裁を平壌に対して課しました。核開発に向けた北朝鮮の野望は、容認されてはなりません。核開発、ミサイル技術開発をあきらめ、拉致したすべての日本国民を解放しない限り、わが政府は、およそ報奨めいたものを与えるわけにいきません。

 本件は単なる地域的問題なのではありません。グローバルな懸念事項です。わが政権下、日本は米、韓、その他の諸国、そして国連と、倦むことなくともに働き、北朝鮮が野望を実現するのを阻まなくてはなりません。

 わたしの上着の、襟がご覧になれますか。ブルーリボンのバッジをつけています。これには目的がありまして、来る日も来る日も、自分は、1970年代から80年代にかけ北朝鮮が拉致した日本人を取り返さなくてはならないということを、自分に思い出させるためであります。拉致された人たちの中には横田めぐみという少女、まだ13歳のいとけなさだった少女もおります。

 日本とは、人権をどこまでも重んじる国として、強くあらねばならないゆえんであります。経済において強く、そして、国の守りにおいて強くなければならないのです。

 申し上げます。日本もまた、厳しい財政制約の下にあります。けれども、わたくしは政府に命じ、国土防衛のため予算を増額するようにいたしました。長年月において初めてのことであります。

 ですから本日は、この場で、リッチ、ジョン、マイクやお集まりのご友人、ご賓客のみなさんのもと、わたくしはひとつの誓いを立てようと思います。強い日本を、取り戻します。世界に、より一層の善をなすため、十分に強い日本を取り戻そうとしているのです。

 わたくしは、なさねばならない課題を現実とするべく、総理となる機会を選挙民に与えられました。わたくしはいま毎朝、大いなる責任の意識を重々しくも醒めて受けとめ、目を覚ますのであります。

 いま、アベノミクスなるものがあります。わたしが造語したのではありません。つくったのはマーケットです。これは、3本の矢からなる私の経済活性化策のことを言います。日本では、デフレがかれこれ10年以上続いてきました。わたしのプラン、いわゆるアベノミクスとは、まずもってこのデフレを取り除くためのものであります。

 プランは実のところ、幸先のよいスタートを切りました。最初の矢といたしまして、わたしは日銀を促し、いままで彼らができないと思っていた次元の仕事をさせました。内外の投資家は、これで日本株を買い始めました。輸出が増えるとともに日本産業が円滑な回転をするようになり、東京の株式指標は上昇しました。

 第二の矢とは、大規模な補正予算を実施することです。十分に大きなもので、日本経済を2パーセント押し上げ、60万の雇用をもたらすものとなるはずです。

 第三が、成長戦略です。民間消費と民間投資は、予想していたより早く現れるでありましょう。いまのところ、経済指標はみな上向きです。

 これらの施策に、かつて試みたものがあるのは確かです。しかしおずおずとでしたし、いかにも逐次的でした。わたしのプランにおいて、矢は3本とも強いです。速いですし、遅滞なく放たれています。じき、日本は輸出を増やしますが、輸入がそれに連れて増加します。米国は、そこに裨益する第一の国でしょうし、中国、インドやインドネシアが後に続くことでしょう。

 しかし、話はそれで終わりではありません。もっと重大な課題が残っています。日本の生産性を向上させる課題であります。日本の経済構造を、作り直すという課題です。女性には、もっと多くの機会が与えられるべきです。預金が多いのは主に高齢層ですが、租税負担が重くならないかたちで、若い世代に譲り渡すことができなくてはなりません。わたくしの政府は、いままさにそれを実行しています。

 結論へ移る前に、中国について少々申し上げ、日米関係をわたしなりにどう定義するかをお話させてください。

 初めに尖閣から。尖閣諸島が日本の主権下にある領土だということは、歴史的にも、法的にも明らかです。煎じ詰めたところ、1895年から1971年までの間、日本の主権に対する挑戦など、誰からも出てきておりません。いまも、未来も、なんであれ挑戦を容認することなどできません。この点、わが国の決意に関し、どの国も判断ミスをすべきではありません。日米同盟の堅牢ぶりについて、誰も疑いを抱くべきではないということであります。

 同時にわたくしは、エスカレートさせようとは露ほども思っておりません。それどころか、わたくしの政府は、日本と中国の人的交流のため、いままで以上の資金を投じようとしています。

 わたくしの見るところ、日中関係は日本がもつ最も重要な間柄のひとつです。かつてわたしが命名した「戦略的互恵関係」の追求において、わたくしは、手を休めたことのない者であります。わたくしの側のドアは、中国指導者のため、常に開いているのです。

 そこでようやく、日米の間にあるわたくしたちの繋がりについて一言申し述べることができます。

 日米両国が地域と世界により一層の法の支配、より多くの民主主義、そして安全をもたらすことができるよう、さらには貧困を減らすため、日本は強くあり続けなくてはなりません。それが、第一の点です。

 そこで、わたしは、防衛計画大綱の見直しに着手しました。防衛省予算は増額となります。それらすべては、いま申しましたような課題をなさんがためであります。

 それにしても、素晴らしいことです。日本と米国の間に築かれた紐帯は、良き日も悪しき日もしのいで今日に至りました。米国史全体の、4分の1を上回る長きにわたって、継続してきたのであります。

 けれどもそれは、驚くに値しないことです。米国は、世界最古にして最大の、海洋民主主義国、そして日本は、アジアで最も経験豊かで、最も大きなリベラル・デモクラシーであって、やはり海洋国なのでありますから、両者はまことに自然な組み合わせなのです。

 これまで長い間そうでしたし、これからも長の年月、そうであることでしょう。

 いま、世界でいちばん大きなエマージング・マーケットは、ミドル・アメリカなんだと言う人がおります。ダコタとか、カロライナのことです。

 そこで結論として、みなさんに申し上げたいのですが、わたくしの課題とは、未来を見つめていくこと、そして日本を、世界で2番目に大きなエマージング・マーケットにすることであります。地域と世界にとって、いままでにも増し頼りがいのあるパートナー国にすることなのです。

 前に伸びる道は短いものでないことを、わたしは承知しています。しかし、いまわたくしは、日本をそうした国とするためにこそ、カムバックをしたわけであります。世界をよりよいものとするために、日本は一層の努力をしなくてはなりません。わたしもまた、目的実現のため懸命に働かなくてはならないのです。

 みなさん日本は戻ってきました。わたしの国を、頼りにし続けてほしいと願うものです。

 有難うございました。全文来自日本首相官邸官网。中文要点由日经新闻社翻译。
http://cn.nikkei.com/politicsaec ... /4906-20130225.html
安倍在美国演讲要点

2013/02/25
More

打印E-mail
      访问美国的日本首相安倍晋三当地时间22日在美国智库“美国战略与国际问题研究中心(CSIS)”用英文进行了演讲,演讲的要点如下:

演讲题: 《Japan is Back(日本回来了)》

△安倍经济学
首先摆脱通货紧缩
改革经济结构
将日本培育为(仅次于美国的)世界第2大增长市场

△日美同盟
为了(日美)两国能给世界进一步带来法治和民主主义等,日本必须强大

△关于中国
尖阁诸岛(编者注:中国名为钓鱼岛)是处在日本主权之下的领土。不允许中国挑战日本的主权
对话之门时刻向中国领导者敞开

△关于朝鲜
不能容忍朝鲜进行核开发的野心
要求朝鲜放弃开发核武器和导弹,释放所有绑架的日本国民。

英文:
http://www.kantei.go.jp/foreign/ ... 302/22speech_e.html
"Japan is Back", Policy Speech by Prime Minister Shinzo Abe at the Center for Strategic and International Studies (CSIS)

Friday, February 22, 2013

Japan is Back
By Shinzo Abe, Prime Minister of Japan
22, February, 2013 at CSIS

Thank you, Dr. Hamre, for your warm introduction.
Thank you, Secretary Armitage. Thank you, Ambassador Schieffer. Thank you, Governor Parnell. Thank you, Dr. Green. And thank you all for joining me today.

Last year, Richard Armitage, Joseph Nye, Michael Green and others published a paper about Japan.
They asked, if Japan would end up becoming a Tier-two nation.
Secretary Armitage, here is my answer to you.
Japan is not, and will never be, a Tier-two country.
That is the core message I am here to make.
And I should repeat it by saying, I am back, and so shall Japan be.

That much is what I have wanted to say. I could stop here and take your questions for the next 50 minutes. I know, however, that Ambassador Sasae has started to look very much anxious. So I will go on talking anyway. Bear with me for another twenty minutes.

The time I spent, five long years, since leaving office as Prime Minister, was my time for reflections.
First and foremost, I reflected upon, where Japan should stand in the future.
I didn't think WHETHER Japan could do this or that.
I thought, more often, what Japan MUST continue to do.

Here are the three tasks that were always in my mind while I was thinking that way.

Firstly, when the Asia-Pacific, or the Indo-Pacific region gets more and more prosperous, Japan must remain a leading promoter of rules. By rules, I mean those for trade, investment, intellectual properties, labor, environment and the like.

Secondly, Japan must continue to be a guardian of global commons, like maritime commons, open enough to benefit everyone.

Japan's aspirations being such, thirdly, Japan must work even more closely with the U.S., Korea, Australia and other like-minded democracies throughout the region.

A rules-promoter, a commons' guardian, and an effective ally and partner to the U.S. and other democracies, MUST Japan be.

I also looked at the globe.

It tells me, that as your long-standing ally and partner, Japan is a country that has benefited from, and contributed to, peace and prosperity in the Asia-Pacific for well over half a century. The bedrock for that, needless to say, has been our alliance. It is high time, in this age of Asian resurgence, for Japan to bear even more responsibilities to promote our shared rules and values, preserve commons, and grow side by side with all the high achievers in the region. No luxury is allowed for Japan to be self-absorbed in its struggle against economic malaise.

My mental globe also told me that Japan must remain a robust partner in the fight against terrorism.

My resolve is even stronger now, after what happened in Algeria, the killing of ten Japanese and three American engineers.

The world still awaits Japan, I thought, in promoting human rights, in the fight against poverty, illness, and global warming, and the list goes on.

That's why, ladies and gentlemen, I stood for office again.
That's why, I am resolute to turn around Japanese economy.

I said a moment ago that the Asians are making a great progress. With the exception of a single country, I should have added. That exception, of course, is North Korea.

My government, upon their nuclear test, introduced an added sanction against Pyongyang. Their nuclear ambition should not be tolerated. Unless they give up on developing nuclear arsenal, missile technologies, and release all the Japanese citizens they abducted, my government will give them no reward.

This is no regional matter, but a global one. Japan, on my watch, should work hard with the U.S., South Korea, others and the United Nations to stop them from seeking those ambitions.

Now, if you look at the lapel of my jacket, I put on a blue-ribbon pin. It is to remind myself, each and every day, that I must bring back the Japanese people, who North Korea abducted in the 1970s and 80s. Among them was a girl, Megumi Yokota, who was only thirteen.

That is also the reason why, as a nation firmly behind human rights, Japan must stay strong, strong first in economy, and strong also in its national defense.

Let me tell you. Japan must be austere as well. Yet, I led my government to increase, for the first time in many years, the budget for homeland defense.

So today, here, with you, Rich, John, Mike and all my distinguished friends and guests, I make a pledge. I will get back a strong Japan, strong enough to do even more good for the betterment of the world.

The Japanese voters have given me a renewed opportunity as Prime Minister to turn my tasks into reality. Each morning, I wake up with a solemn and somber sense of tremendous responsibility.

Now, there is something called "Abenomics." I didn't coin the word. Markets did. It is the name for my three-arrow economic booster plan. In Japan, deflation has gone on for more than a decade. My plan, or "Abenomics," is to get rid of that, first and foremost.

Indeed, it has made a jump start. As the first arrow, I urged Bank of Japan to do their job, on a dimension, they thought they couldn't do.
Investors, both Japanese and foreign, have started to buy Japanese shares.
Japan's industrial wheel better greased due to export growth, Tokyo's stock index has risen as a result.

The second arrow is to carry out a supplementary budget, huge enough to lift the economy by 2 per cent, and create 600, 000 jobs.

The third one is about growth strategy. Private consumption and investment, will come much sooner than we expected. So far, all the economic indicators point north.

True, we have shot those arrows before, but only in timidity, and incrementally.
In my plan, the three arrows are strong, fast, and being shot without any interval. Soon, Japan will export more, but import more as well. The U.S. will be the first to benefit from that, followed by China, India, Indonesia, and so on.

That is not the end of the story, though. A task even graver remains. That is to enhance Japan's productivity. It is to retool Japan's economic structure. Women should be given much greater opportunities. The big savers, mostly aged population, must be able to give their money to the younger generation with smaller tax burdens, which is exactly what my government is now doing.

Before conclusion, let me make a few words on China, and then define how I view the Japan-U.S. relationship.

About the Senkakus, first. History and international law, both attest that the islands are Japan's sovereign territory. After all, for the long period between 1895 and 1971, no challenge was made by anyone, against the Japanese sovereignty.

We simply cannot tolerate any challenge now, and in the future. No nation should make any miscalculation about the firmness of our resolve. No one should ever doubt the robustness of the Japan-U.S. Alliance.

At the same time, I have absolutely no intention to climb up the escalation ladder. In fact, my government is investing more into people to people exchanges between Japan and China.

For me, Japan's relations with China stand out, as among the most important. I have never ceased to pursue what I called "Mutually Beneficial Relationship Based on Common Strategic Interests" with China. The doors are always open on my side for the Chinese leaders.

That leads me to say, finally, a few words on our mutual ties between the U.S. and Japan.

In order for us, Japan and the United States, to jointly provide the region and the world with more rule of law, more democracy, more security and less poverty, Japan must stay strong. That is my first point.

I have started to revisit our National Defense Program Outline. Our Defense Ministry will get an increased budget, all in order to do just that.

Looking back, it is remarkable that the bond we have developed between Japan and the U.S. has weathered bad days and good, rain or shine, to have lasted for well more than one fourth of the entire history of the United States.

Yet, that should not surprise anyone.

The United States, the oldest and the biggest maritime democracy, and Japan, also Asia's most experienced and the biggest liberal democracy that is also an ocean-goer, are a natural fit.

They have been so for many decades, and they will remain so for many more decades to come.

Some say now, that the biggest emerging market is in fact middle-America, like Dakotas and Carolinas.

Now in conclusion, ladies and gentlemen, my task is to look toward the future, and make Japan the second biggest emerging market in the world, and the ever more trusted partner for the region and the world.

The road ahead is not short. I know that.
But I have made a come-back, just to do it.
For the betterment of the world, Japan should work even harder.
And I know I must work hard as well to make it happen.
So ladies and gentlemen, Japan is back. Keep counting on my country.

Thank you very much

日文:
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2013/0223speech.html


平成25年2月22日(CSISでの政策スピーチ)
内閣総理大臣 安倍晋三

 ハムレさん、ご親切な紹介ありがとうございます。アーミテージさん、ありがとうございます。グリーンさんもありがとうございました。そして皆さんがた本日は、おいでくださいましてありがとうございます。

 昨年、リチャード・アーミテージ、ジョゼフ・ナイ、マイケル・グリーンやほかのいろんな人たちが、日本についての報告を出しました。そこで彼らが問うたのは、日本はもしかして、二級国家になってしまうのだろうかということでした。

 アーミテージさん、わたしからお答えします。日本は今も、これからも、二級国家にはなりません。それが、ここでわたしがいちばん言いたかったことであります。繰り返して申します。わたくしは、カムバックをいたしました。日本も、そうでなくてはなりません。

 総理の職を離れて、5年という長い年月を送りました。それは、わたしにとって省察の時となりました。何はともあれ、これからの日本はどこに立つべきか、ということについてであります。あれこれが、果たして日本にはできるだろうかとは考えませんでした。何を、日本はなし続けねばならないかに、関心が向くのが常でした。そのような場合、変わらず胸中にありましたのは、次の3つの課題であります。

 いまやアジア・太平洋地域、インド・太平洋地域は、ますますもって豊かになりつつあります。そこにおける日本とは、ルールのプロモーターとして主導的な地位にあらねばなりません。ここで言いますルールとは、貿易、投資、知的財産権、労働や環境を律するルールのことです。

 第二に、日本はこれからも、誰しもすべてを益すべく十分に開かれた海洋公共財など、グローバルコモンズの守護者であり続けねばなりません。

 日本とはかような意欲を持つ国でありますからこそ、第三に、わが国は米国はじめ、韓国、豪州など、志を同じくする一円の民主主義各国と、いままで以上に力を合わせなくてはなりません。

 ルールの増進者であって、コモンズの守護者、そして米国など民主主義諸国にとって力を発揮できる同盟相手であり、仲間である国。これらはすべて、日本が満たさなくてはならない役割なのです。

 わたしはまた、地球儀を眺めました。見るうち気づくこととは、日本という国は、皆さん方の長きにわたる同盟国として、またパートナーとして、過去半世紀以上になんなんとするあいだ、アジア・太平洋の平和と繁栄から裨益し、また、それに貢献してきた国だということでした。

 支えたものとは、いうまでもなく、われわれの間にある同盟であります。アジアが復興を遂げつつある時ぞ今、日本はわれわれに共通のルールと価値を増進し、コモンズを守り、地域の栄えゆく国々と歩みをともにして伸びていくため、より一層の責任を負わねばならないのです。経済的不調との戦いに、かまけているゆとりなどありはしないのです。

 わたしはまた胸中に地球を思い描き、テロとの戦いにおいて、日本は頼りになるパートナーでなくてはならないと思いました。決意は、アルジェリアで10人の日本人、3人のアメリカ人エンジニアが殺されたいま、より強いものとなっています。

 世界はなお日本を待っていると、わたしはそう思いました。人権の伸長において、貧困、病との、地球温暖化やもろもろとの戦いにおいてです。だからこそ、ご列席のみなさん、わたくしは再び総理になろうといたしました。だからこそ、わたしは強い決意をもって、日本経済を建て直そうとしているのであります。

 いましがたわたくしは、アジアが長足の進歩を遂げつつあると申しました。が、ただひとつ、例外があると付け加えるべきでした。その例外とは、もちろん北朝鮮です。

 彼らが核実験に及んだのを受け、わが政府は追加の制裁を平壌に対して課しました。核開発に向けた北朝鮮の野望は、容認されてはなりません。核開発、ミサイル技術開発をあきらめ、拉致したすべての日本国民を解放しない限り、わが政府は、およそ報奨めいたものを与えるわけにいきません。

 本件は単なる地域的問題なのではありません。グローバルな懸念事項です。わが政権下、日本は米、韓、その他の諸国、そして国連と、倦むことなくともに働き、北朝鮮が野望を実現するのを阻まなくてはなりません。

 わたしの上着の、襟がご覧になれますか。ブルーリボンのバッジをつけています。これには目的がありまして、来る日も来る日も、自分は、1970年代から80年代にかけ北朝鮮が拉致した日本人を取り返さなくてはならないということを、自分に思い出させるためであります。拉致された人たちの中には横田めぐみという少女、まだ13歳のいとけなさだった少女もおります。

 日本とは、人権をどこまでも重んじる国として、強くあらねばならないゆえんであります。経済において強く、そして、国の守りにおいて強くなければならないのです。

 申し上げます。日本もまた、厳しい財政制約の下にあります。けれども、わたくしは政府に命じ、国土防衛のため予算を増額するようにいたしました。長年月において初めてのことであります。

 ですから本日は、この場で、リッチ、ジョン、マイクやお集まりのご友人、ご賓客のみなさんのもと、わたくしはひとつの誓いを立てようと思います。強い日本を、取り戻します。世界に、より一層の善をなすため、十分に強い日本を取り戻そうとしているのです。

 わたくしは、なさねばならない課題を現実とするべく、総理となる機会を選挙民に与えられました。わたくしはいま毎朝、大いなる責任の意識を重々しくも醒めて受けとめ、目を覚ますのであります。

 いま、アベノミクスなるものがあります。わたしが造語したのではありません。つくったのはマーケットです。これは、3本の矢からなる私の経済活性化策のことを言います。日本では、デフレがかれこれ10年以上続いてきました。わたしのプラン、いわゆるアベノミクスとは、まずもってこのデフレを取り除くためのものであります。

 プランは実のところ、幸先のよいスタートを切りました。最初の矢といたしまして、わたしは日銀を促し、いままで彼らができないと思っていた次元の仕事をさせました。内外の投資家は、これで日本株を買い始めました。輸出が増えるとともに日本産業が円滑な回転をするようになり、東京の株式指標は上昇しました。

 第二の矢とは、大規模な補正予算を実施することです。十分に大きなもので、日本経済を2パーセント押し上げ、60万の雇用をもたらすものとなるはずです。

 第三が、成長戦略です。民間消費と民間投資は、予想していたより早く現れるでありましょう。いまのところ、経済指標はみな上向きです。

 これらの施策に、かつて試みたものがあるのは確かです。しかしおずおずとでしたし、いかにも逐次的でした。わたしのプランにおいて、矢は3本とも強いです。速いですし、遅滞なく放たれています。じき、日本は輸出を増やしますが、輸入がそれに連れて増加します。米国は、そこに裨益する第一の国でしょうし、中国、インドやインドネシアが後に続くことでしょう。

 しかし、話はそれで終わりではありません。もっと重大な課題が残っています。日本の生産性を向上させる課題であります。日本の経済構造を、作り直すという課題です。女性には、もっと多くの機会が与えられるべきです。預金が多いのは主に高齢層ですが、租税負担が重くならないかたちで、若い世代に譲り渡すことができなくてはなりません。わたくしの政府は、いままさにそれを実行しています。

 結論へ移る前に、中国について少々申し上げ、日米関係をわたしなりにどう定義するかをお話させてください。

 初めに尖閣から。尖閣諸島が日本の主権下にある領土だということは、歴史的にも、法的にも明らかです。煎じ詰めたところ、1895年から1971年までの間、日本の主権に対する挑戦など、誰からも出てきておりません。いまも、未来も、なんであれ挑戦を容認することなどできません。この点、わが国の決意に関し、どの国も判断ミスをすべきではありません。日米同盟の堅牢ぶりについて、誰も疑いを抱くべきではないということであります。

 同時にわたくしは、エスカレートさせようとは露ほども思っておりません。それどころか、わたくしの政府は、日本と中国の人的交流のため、いままで以上の資金を投じようとしています。

 わたくしの見るところ、日中関係は日本がもつ最も重要な間柄のひとつです。かつてわたしが命名した「戦略的互恵関係」の追求において、わたくしは、手を休めたことのない者であります。わたくしの側のドアは、中国指導者のため、常に開いているのです。

 そこでようやく、日米の間にあるわたくしたちの繋がりについて一言申し述べることができます。

 日米両国が地域と世界により一層の法の支配、より多くの民主主義、そして安全をもたらすことができるよう、さらには貧困を減らすため、日本は強くあり続けなくてはなりません。それが、第一の点です。

 そこで、わたしは、防衛計画大綱の見直しに着手しました。防衛省予算は増額となります。それらすべては、いま申しましたような課題をなさんがためであります。

 それにしても、素晴らしいことです。日本と米国の間に築かれた紐帯は、良き日も悪しき日もしのいで今日に至りました。米国史全体の、4分の1を上回る長きにわたって、継続してきたのであります。

 けれどもそれは、驚くに値しないことです。米国は、世界最古にして最大の、海洋民主主義国、そして日本は、アジアで最も経験豊かで、最も大きなリベラル・デモクラシーであって、やはり海洋国なのでありますから、両者はまことに自然な組み合わせなのです。

 これまで長い間そうでしたし、これからも長の年月、そうであることでしょう。

 いま、世界でいちばん大きなエマージング・マーケットは、ミドル・アメリカなんだと言う人がおります。ダコタとか、カロライナのことです。

 そこで結論として、みなさんに申し上げたいのですが、わたくしの課題とは、未来を見つめていくこと、そして日本を、世界で2番目に大きなエマージング・マーケットにすることであります。地域と世界にとって、いままでにも増し頼りがいのあるパートナー国にすることなのです。

 前に伸びる道は短いものでないことを、わたしは承知しています。しかし、いまわたくしは、日本をそうした国とするためにこそ、カムバックをしたわけであります。世界をよりよいものとするために、日本は一層の努力をしなくてはなりません。わたしもまた、目的実現のため懸命に働かなくてはならないのです。

 みなさん日本は戻ってきました。わたしの国を、頼りにし続けてほしいと願うものです。

 有難うございました。
翻到后边,我还以为屏幕上都是蛆呢,谁知道是日本话。。。
老美曰:别光说不练。。快快!!。。来签这个tpp!!。。。
果然就是日本回来了。
前些天还有人说tg翻译错了怎么怎么的,不知道他们在哪里看的原文。
wetoo12345 发表于 2013-2-25 19:30
果然就是日本回来了。
前些天还有人说tg翻译错了怎么怎么的,不知道他们在哪里看的原文。
当时日本首相官邸没有发布英文版,发布的日文版本,但是翻译过来也是”日本回来了“,我当时就贴出了日文版的链接,那些人视而不见,拼命给安倍桑洗地。。。
呵呵,居然是在鬼子主权之下的领土,这尼玛也太没节操了
日本就倒霉在这句上。米帝本来想捧一把安小三的,结果这么一句,必须冷处理了
鬼子都能回来,口口声声民主法制,这不准,那反对,不知道的人还以为战后秩序是由潜军国主义的脚盆书写的。
鬼子想说:大日本帝国又回来了。。。
为了(日美)两国能给世界进一步带来法治和民主主义等,日本必须强大哥笑了。美国人想明明是俺自己必须强大
back 是后退的意思吧
安倍的英语说起来日本人自己看来都脸红。。。听不下去。。。 这家伙呵呵 出尔反尔,说的话让人无所适从啊。
哇,好厉害哦,看来全世界日本最厉害,世界围着日本转
灰太狼吗?俺一定会回来的~~~
翻到后边,我还以为屏幕上都是蛆呢,谁知道是日本话。。。
见过泰文么
皿煮国家嘛,人家小三在做秀呢,大家礼貌点,别笑出声……


狗对主人说:看你老说我也是家里的重要一成员,那我从今开始也能上桌吃饭吧!

狗对主人说:看你老说我也是家里的重要一成员,那我从今开始也能上桌吃饭吧!
一个非正常国家首领的演说是需要用些脑子的
当时日本首相官邸没有发布英文版,发布的日文版本,但是翻译过来也是”日本回来了“,我当时就贴出了日文 ...
给安倍洗地?

我怎么记得那些人是在骂翻译是jy公知呢?
FriedrichIV 发表于 2013-2-26 08:06
给安倍洗地?

我怎么记得那些人是在骂翻译是jy公知呢?
无论如何,为大家提供更多翔实资料的翻译不该被骂啊……
FriedrichIV 发表于 2013-2-26 08:06
给安倍洗地?

我怎么记得那些人是在骂翻译是jy公知呢?

你的记忆有问题啊!

明明是一帮人说中国的翻译故意翻错了安倍的讲话,嫁祸给安倍。
大日本帝国又回来了!你们颤抖吧!